(サステナブルでんきHPより )
電気料金って、色んな料金体系があって、とっつきにくいですし、毎月結構な金額がかかります。
しかし、電気の基本料金は生活に必要なものなので、お金がかかるのは仕方ないと思って諦めていませんか?
そんなあなたへ、実は基本料金0円、使った分だけお金のかかる従量課金制のわかりやすい電気サービスがあるんです。
そのサービスは、サステナブルエナジー株式会社が提供する「サステナブルでんき」です。
しかも料金体系がわかりやすいだけでなく、地域電力会社に契約しており、基本料金が1,000円以上かかっているファミリー世帯においては、間違いなく電気料金の節約になります。
また、「サステナブルでんき」は様々な格安電力会社の中でも最安レベルの価格帯になっていますので、基本料金がかからないだけでなく、かなりの節約効果を出すことができます。
当記事では、そんな「サステナブルでんき」のサービスについて、料金体系を中心に詳しく紹介します。
以下のような方に是非読んでほしいです!
- 電気料金を下げたい!
- 電気料金の考え方って複雑でよくわからない。。
- ファミリー世帯で地域電力会社(東京電力や関西電力等)と契約している
- サステナブルでんきってどんなサービスなの?
- サステナブルでんきの料金プラン
- サステナブルでんき(従量電灯B)の料金体系の特徴
- 結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
- サステナブルでんきの評判は?
- サステナブルでんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
サステナブルでんきってどんなサービスなの?
「サステナブルでんき」は、サステナブルエナジー株式会社が提供する電気事業サービスです。
2016年4月1日以降、いわゆる電力の小売全面自由化により、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)以外の事業者も家庭向けに電力販売が可能になりました。
「サステナブルでんき」も、電力自由化をきっかけに、電力事業に参加した企業のうちの一社になります。
そんな、サステナブルでんきの基本的な情報は以下の通りになります。
後述しますが、特にシンプルで格安な電気料金体系が特徴になります。
サービス名 | サステナブルでんき |
---|---|
事業者 | サステナブルエナジー株式会社 |
提供範囲 | 沖縄・離島を除く全国 |
基本料金 | 0円 |
電力量料金(東京) | 24.00円/kWh |
お申込み方法 | ネット経由 |
お支払い方法 | 個人はクレジットカードのみ |
サステナブルでんきの料金プラン
「サステナブルでんき」は料金プランとして、以下3つのプランがあります。
- 従量電灯B(関西、中国、四国は従量電灯A)
- 従量電灯C(関西、中国、四国は従量電灯B)
- 低圧電力
これは各地域電力会社の料金プランに準じるものになっていますが、それぞれの違いは基本的に以下のように考えれば問題ありません。
従量電灯B・・・一般家庭向け
従量電灯C、低圧電力・・・商店・事務所向け
つまり、一般的な家庭では従量電灯B(関西、中国、四国は従量電灯A)だけ検討すれば全く問題ありません。
そのため、以下では従量電灯Bの料金体系の特徴についてみていきます。
サステナブルでんき(従量電灯B)の料金体系の特徴
「サステナブルでんき」の料金体系の特徴は以下の通りになります。
- 基本料金0円
- 従量課金制(使えば使うほど料金がお得!)
- 解約料金0円
それぞれ以下で詳しく見てみます。
基本料金0円のシンプルな料金体系!
「サステナブルでんき」なら基本料金が0円
(サステナブルでんきHPより )
地域電力会社(東京電力や関西電力等)の場合、普段請求されている電気料金には基本料金が含まれています。
基本料金は、電気の使用量に関わらず、契約しているプランによって請求される料金です。
そのため電気を全く使用しなくても料金がかかってくることになり、ユーザー側からすると、意味もなく料金を徴収されているので、できれば料金を下げたいですよね。
そんなあなたに朗報です。なんと「サステナブルでんき」では、電気の基本料金が全くかかりません!
基本料金ってどれくらいかかってるの?
参考までに、電気の基本料金が通常どの程度かかっているか紹介します。
電気の基本料金ですが、以下の表の通り、年間に直すと単身世帯で年間1万円弱、ファミリー世帯では、1~2万円程度かかっているのです。
また、1年間で考えると1~2万円ですが、電気料金は毎年料金がかかるものですので、複数年蓄積すると以下グラフの通り結構な金額になります。
つまり、基本料金を削減できるならば、早く切り替えたほうがお得です!
従量課金制で使えば使うほど料金がお得!
基本料金が0円ですので、かかってくる料金は電力使用量に応じた料金だけです。
料金はエリアによって異なります。
また「サステナブルでんき」では、東京・九州を除くほとんどの地域で段階性料金になっており、使用量が増えるほど、電力量料金が安くなりお得になるという料金体系になっています。
詳細は、以下表の通りです。
エリア | 電力量料金 |
---|---|
北海道電力 | 28.0円/kWh(~280KwH)、27.8円/kWh(281kWh~) |
東北電力 | 25.0円/kWh(~120KwH)、24.8円/kWh(121~300kWh)、24.0円/kWh(301kWh~) |
東京電力 | 24.0円/kWh(一律) |
北陸電力 | 21.0円/kWh(~120KwH)、20.0円/kWh(121~300kWh)、19.0円/kWh(301kWh~) |
中部電力 | 25.75円/kWh(~120KwH)、25.0円/kWh(121~300kWh)、13.0円/kWh(301kWh~) |
関西電力 | 21.5円/kWh(~120KwH)、20.5円/kWh(121~300kWh)、18.5円/kWh(301kWh~) |
中国電力 | 22.9円/kWh(~120KwH)、21.0円/kWh(121~300kWh)、20.0円/kWh(301kWh~) |
九州電力 | 21.5円/kWh(一律) |
例えば、関西電力エリアだと、以下の料金になります。
1~120kWh:21.50円/kWh
121~300kWh:20.50円/kWh
301kWh~:18.50円/kWh
つまり、300kWhを超えた分については、1~120kWh分の電力料金より、3.0円/kWhも単価がお得になるのです。
また上記の料金体系は様々な格安電力会社の中でも最安レベルの価格帯になっていますので、基本料金がかからないだけでなく、かなりの節約効果を出すことができます。
電力使用量の多いファミリー世帯にとっては、お得で非常に助かるプランになっていますね!
解約料金も0円。嫌ならすぐに辞められる
「サステナブルでんき」は有名な電気事業者ではないので、「料金が安いのはわかったけど、ちゃんと電力を提供してくれるの?」と思っていませんか?
そんなあなたに朗報ですが、「サステナブルでんき」は途中解約料金や違約金が一切かかりません。
そのため、サービスを使い始めてみて不満があれば、すぐに無料で別の電気事業者に切り替えることができます。
この柔軟性の高さも、無駄で納得しがたい違約金を取られることがなく、非常に好感度が持てます。
結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
基本料金も含めたトータルの電気料金
「基本料金が0円なので、その分電力量料金が他の電力会社より高く、トータルでは高いのではないか?」と疑問に思っていると思います。
結論から申し上げると、基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯向けのプラン(東京電力の場合、40A以上)を契約している場合は、電力使用量に関わらず間違いなく「サステナブルでんき」を使用した方が毎月の電気料金はお得になります!
理由としては、やはり基本料金が0円であることが大きいです。
さらに電力使用量が増えるほど、地域電力会社より電気料金はお得になりますので、電力使用量の多いファミリー世帯にとっては、非常に電力料金削減効果が大きいです!
その理由を簡単に説明します。
以下の表は、東京電力の標準的なプランの料金になります。
(東京電力HPより)
電力量料金の欄(表右半分)を見てわかる通り、東京電力もサステナブルでんきと同じく、電気の使用量に応じて、電気料金の単価が変わる段階性料金体制です。
しかし、電力使用量が増えるほど電力量料金が下がるサステナブルでんきとは対照的に、電力使用量が増えるほど、電気料金が上がる仕組みになっています。
上記の表を見てわかる通り、月300kWh以上については、東京電力に比べて「サステナブルでんき」の方が大幅に電力量料金の単価が安いですので、300kWh以上については使用量が増えるほど東京電力と比べて、どんどんお得になるのです。
1戸建て住み4人家族の場合にどれだけ節約になるか
「サステナブルでんき(従量電灯B)」の料金体系を実際の家庭(我が家)に当てはめて、試算してみます。
以下は我が家のデータになります。
家族構成:4人(大人3人、子供1人)
家のタイプ:一戸建て
エリア:東京
契約プラン:東京電力スタンダードS(50A)
電力使用量:年間6,428kWh(月平均535kWh)
電気料金:年間186,873円(月平均15,573円)
改めてみてみると、電気料金は馬鹿にならないです。
特に冬の暖房を使用する期間は月800kWh程度使用しており、電気料金も2万を超えています。
さて上記のケースの場合、「サステナブルでんき(従量電灯B)」を使用した場合の料金及び東京電力との料金差は以下の通りになります。
電気料金:年間154,272円(月平均12,856円)
東京電力との料金差:年間-32,601円(月平均-2,717円)
上記の通り、我が家のようなファミリー世帯においては、年間3万円以上の非常に大きな金額を節約することができます。
簡単に電気事業者を変えるだけで、これだけの金額を節約できるならば、やらない手はないですよね!是非、参考にしてください!
サステナブルでんきの評判は?
「サステナブルでんき」を使用した際の感想や評判について、SNSで調べてみましたが、特に悪い評判は見つかりませんでした。
あまり有名な事業者ではありませんが、まったく問題なくサービスを提供してくれているのでしょう。
サステナブルでんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
いかがでしたでしょうか。
上記で説明してきた通り、「サステナブルでんき」は基本料金のかからない非常にシンプルな料金体系になっています。
「サステナブルでんき」は様々な格安電力会社の中でも最安レベルの価格帯になっていますので、基本料金がかからないだけでなく、かなりの節約効果を出すことができます。
お申し込みも簡単でWeb経由で完結します。
基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯においては、間違いなく地域電力会社と比較して、電気料金が安くなりますので、是非この機会に乗換を検討してみてください!