こんにちは、『R-社会人+』編集長(@shakaijin_plus)です。
今回は初心者ブロガーである私がブログを6ヶ月運営した運営報告です。
前回の運営報告については、こちらの記事からどうぞ。
前回の報告が2か月目の報告で、今回が6ヶ月目の報告となっていますが、2月から4月までブログをお休みしていたためです。
この記事では、その中断期間を経てブログがどういう状態になったのかをお伝えしたいと思います。
副業におけるブログに関して、
「結局のところ素人が初めて、いきなりブログって稼げるの?」
とお考えの方も多いと思います。
実際に初心者の兼業ブロガーが一からブログを運営するとどうなるのか、当ブログでは報告させて頂きますので、是非参考にしてみてください。
ブログ6ヶ月目の運営報告
それでは、ブログ6ヶ月目の実績と実際に行ったことを振り返っていきます。
実績
ブログ6ヶ月目の当ブログの主要な実績を見ていきます。
( )内は、前回報告(ブログ2か月目)との比較です。
- 投稿記事数:7記事(-8記事)
- PV数:3,426(+1,947)
- 収益:約3,300円(+約650円)
- はてなブログ読者数:29人(+3人)
収益額(約3,300円)の内訳は以下のようになっています。
- もしもアフィリエイト:1,300円
- Google AdSense:うまい棒200本分
- その他:収益なし
※AdSense収益の公開はどうやら禁止されているようなので、上記のとおり記載しています。
また当ブログへの流入経路は以下のようになっています。
ちなみに、前回報告時は以下の通りでしたので、その違いは明確です。
ブログを放置した結果、検索流入(Organic Search)の割合が増えました。
最近はSNSへの投稿をほとんど行っていないので、それも影響していると考えられます。
以下で、今月の実績についてコメントします。
今月の実績について
今月も前回の報告から引き続き、収益4桁、PV4桁を達成することができました!
2月から4月までブログを放置していたのに、少ないながらも収益やアクセスを伸ばすことができていまして、ブログが不労所得になり得ることを実感しています。
ブログは書いてから3ヶ月経って、やっと検索されるようになると言いますが、まさにその通りの結果になりました。
今書いている記事が3ヶ月後にアクセスを稼ぐと思うと、非常にワクワクします。
まだまだ収益は少ないですが、記事を積み上げて、さらに収益を伸ばし心強い不労所得を手に入れたいですね。。
前回の運営報告でも書きましたが、ブログ更新はマイペース(月1記事以上を目標)で行うことにしていましたが、今月はコロナウイルスの影響もあって家の中にいる時間も長かったため、比較的記事を多く書くことができました。
以下では、本業の仕事がある中で記事を増やすために意識したことを書いていきたいと思います。
ブログ6ヶ月目にやったこと
今月、ブログ運営のために意識的に行動したのは主に以下の点です。
- 同ジャンルの記事の積み上げ(転職関係の記事の執筆)
- ブログ執筆のリズムづくり
それぞれ簡単に見ていきます。
①同ジャンルの記事の積み上げ(転職関係の記事の執筆)
こちらは、記事を短時間で執筆するための工夫になります。
具体的なほうほうとして、ブログを執筆するときには、基本的に以下のようなサイクルで進めています。
1.ある特定ジャンルの記事を書く
↓
2.同じフォーマットで、同ジャンルの記事を書く
↓
3. 2を繰り返して、記事を量産
一回フォーマットを作ってしまえば、同ジャンルの記事の場合は、同じフォーマットの使い回しで記事を書けるため、大きな時間短縮になるのです。
今月はこのやり方で、自分自身の経験からコンサル転職の体験記事をたくさん書きました。
以下が今月に更新したコンサル転職にかかる記事ですが、見てわかる通り、ほとんど同じフォーマットになっています。
この方法を使うことで、時間短縮以外にも副次的な効果として、以下のような効果があります。
・同ジャンルの記事が増え、ブログの専門性が高まる
・同ジャンルで内容の繋がりを作りやすく、内部リンクの設置が容易になる
副次的な効果も考えると、副業ブロガーが安定的に記事数、PVを伸ばすのに、おすすめの方法になりますですので、是非試してみてください!
②ブログ執筆のリズム作り
①の記事の作り方に加えて、時間の使い方についても意識的に取り組みました。
私は、そこそこ激務と言われているコンサルティングファームでの本業に加えて、家族もいるため、記事執筆の時間を確保することは、なかなか大変です。
その影響で、仕事が忙しくなった約3ヶ月の間ブログ執筆をお休みしてましたが、ブログは好きなので、ずっと再開したいと思っていました。
そして、コロナウイルスの影響で在宅勤務になったタイミングで、自分の生活を見直して、ブログ執筆のためのリズムづくりを行いました。
具体的には、意識的に以下のような取り組みを行いました。
・記事構成をパソコンで下書きして貯める
・隙間時間にスマホで記事執筆
・記事執筆時間は短縮化を目指す(同一フォーマットで記事量産)
具体的には、まず細かい操作が必要になる記事の構成づくりはパソコンで行い、下書きを貯めておきます。
そして隙間時間にスマホで記事の内容を肉付けして、記事を最終化します。
この時には、①で説明した戦略を使ってできるだけ、記事執筆にかかる時間の短縮化を目指しました。
ここでのポイントは、こららの行動をとったことで、スマホで記事を書くことで隙間時間を有効に使えるようになったことです。
今までパソコンでの執筆が中心だったために、まとまった時間が確保できずにブログを中断してしまいましたが、スマホで執筆できるよう体制を整えたために、ブログを書く時間を捻出しやすくなり、結果的に記事を増やすことができました。
隙間時間の使い方など、自分の時間を確保する方法については、ホリエモンの『時間革命』がおすすめですので、是非読んでみてください!
こちらの記事でも詳しく解説しています!
ブログ6か月目の目標管理
前回報告時に立てた目標の進捗確認と今後の目標です。
前回報告時に立てた目標の進捗確認
前回報告時に立てた目標の進捗を確認します。ちなみに、先月に立てた目標はシンプルに以下の1点です。
前回報告時の目標
・月1記事以上の執筆
今月は、月1記事以上は、達成することができました。
引き続き、今月意識したポイントを生かして、隙間時間を有効活用していきたいと思います。
ブログ7か月目の取り組み方
最後にブログ7か月目の取り組み方です。
前回は月1記事以上の執筆としましたが、比較的容易に達成ができることがわかったため、今月は週1記事は投稿するということで、以下の目標にします。
ブログ7か月目の目標
・月4記事以上の執筆
まずはブログを継続することを第一に、工夫して取り組んでいきたいと思います。
ちなみに収益やPVについては、自分でコントロールできるものではないため、私は目標にしていません。
時間軸は長くなると思いますが、記事を継続した書いた結果として、PVや収益もいい結果が得られると考えますので、しっかりと継続的に更新していきたいと考えています。
最後に
ブロガーの世界で成功されている方は華々しい活躍をされていますが、当記事に書いてきた内容が初心者ブロガーの実態です。
しかし、ブログで成功するためには、ある程度の粘り強い取り組みとたくさんの試行錯誤が必要だと思っています。
そのため、亀の歩みでもいいので、私自身は一歩ずつ成長していくつもりです。
特に初心者ブロガーの方は、一緒に励ましあいながら成長していきましょう!
よかったら、Twitterフォローしてください!